毎年、暮れになると私たちは当たり前の様に新しい年に向けての準備を始めます。でも、正月のお飾りについて「何となくはわかっているけど、本当はどんな意味があるの?」と言う人が多いはず。そんな人たちのために、南大塚ネットワークがこっそり教えちゃいます! |
|
正月のお飾り
|
日本人は昔から「家内安全」「身体健康」「商売繁盛」等、日々の感謝を込めて山の神を祭りそして称えてきました。現在でも「富士神社」「浅間神社」の(富士参り)や「阿夫利神社」の(大山参り)などが残っています。また 五穀豊穣の「大歳の神」に、一年を通して無事に過ごせたお礼や感謝をし、明くる年も豊年満作を願うべく、地域の氏神様や鎮守様に守護神を迎え祭り、初詣、参拝をします。新春の元日を迎えるに当り、松・竹・梅・金・銀・赤・白など、おめでたい品々で家中を飾ります。 |
門松 |
松や青竹は山の神の宿る木々です。また、年神様が降りてくる為の大事な目印でもあります。門松を飾る風習は中国が起源とされ、日本では平安時代から行われています。元来は米俵に松の枝や竹を刺し玄関に飾り付けていました。米俵はその風情を今にも残しています。武士は正月には人を斬らないということで刀を抜かないように刀の鍔に紙ヨリで封印をしました。しかし、不意の侵略者らに対する防御の意味を持って青竹を槍のように削り、緊急時の武器として備えました。町人達は青竹の先を削らずに筒切りにしました。 |
お供え飾り |
八百万の神に餅を供え、おめでたい品々で飾り付けました。玄関・床の間・炊事場・倉庫等に飾ります。 |
しめ縄(注連縄) |
神聖な場所と通常の場所との境界を区別する為に使用します。つまり、しめ縄の内側は神聖な場所なのです。本来は、四方を縄で囲んで御幣をつけるのですが、現在使用されているのは省略した形で、神棚の正面上部に飾ります。東京では太い部分を向かって右側にしてかけます。(入船飾り) |
玉飾り |
しめ縄を全てお目出度い品々で飾りつけた物です。玉はお金に見立ててしめ飾りを丸く加工しています。 |
輪飾り |
しめ縄や玉飾りを最も省略した物です。歳の初めに「家内安全」や「日々の感謝」の意味を込めて、台所・厠・風呂場等の各水場や玄関の門松を聖域の場所として表現します。 |
お目出度い品とその意味 |
末広 |
……… |
繁栄・繁盛 |
福袋 |
……… |
福の入った袋 |
昆布 |
……… |
喜ぶ・平穏 |
裏白 |
……… |
腹黒くない・長寿・夫婦円満 |
根松 |
……… |
長寿・末代まで |
橙 |
……… |
代々栄える |
海老 |
……… |
長寿 |
ホンダワラ |
……… |
子宝 |
ゆずり葉 |
……… |
末代まで |
水引・御幣(赤白) |
……… |
祝い事の象徴 |
|